予想通り17日は降ったり止んだりで雪は土俵に撒いた塩か、婆さんの白粉が剥げた程度にしか残らず。18日は起きたら一面真っ白。暦の上では雨水の雪となった。
16136337402951613633739323
朝の8時半前に家を出る。行き先はコメダ珈琲。降ったとは言っても3、4㎝ぐらいか。それでも大社街道は全面アイスバーン。通勤の車で渋滞していていつもの倍時間がかかる。
16136338232341613633784423
左)じゃが芋の畝二つは真白。
右)豆も植木鉢がうまく守ってくれた。右隣の空豆は雪に埋まってしまった。大丈夫かな。
16136337863871613633820794
左)左玉ねぎ。右キャベツ。
右)真ん中に一列にのびているのがニンニク。このニンニクの両側にイチゴが植わっているのだが完全に雪の下。イチゴは心配。先の雪でダメージを受けているので、この雪で無事でいられるはずがない。枯れることはないだろうがまたダメージを受けるだろう。こちらの防寒対策をすっかり忘れていた。
16136338648561613633860544
剪定した南側の貝塚。右の写真はそのアップ。うっすらと雪が積もっている。
16134414034681613441399250
2月15日と16日に南側の貝塚を剪定した。写真はその剪定途中の様子。
貝塚というのは樹木の名前。なぜ貝塚と呼ぶかと言うと、大阪府の貝塚の園芸業者がこの木を品種改良して作り出したからだそうだ。カイヅカシブキと言うのが正式名。公害に強いので一気に日本中に広まった。よく塀に使われている。だが、この木を放りっぱなしにしておくとひどいことになる。背丈は延び、枝も四方八方に伸びる。そうなってから剪定し、へたに枝を伐ってしまうともうその枝からは葉が出ることがなく、太い枝ばかりが木の骸骨のようになって残り、緑がほとんど残らないスカスカの木になってしまうのだ。父がこういうことに興味がなく放りっぱなしにしていてもう限界に達したので、嫌がる庭師を3年がかりで説得してようやく剪定に取り掛かったのである。庭師も考えてくれて、少しでも葉っぱが残っていればまた新しく芽が出て伸びるはずだからと注意して枝を詰めてくれる。一度に短く切れないので時間をかけて少しづつ枝を詰めて行く計画。南側は防風をあまり考えなくていいので思い切り低くしてもらった。陽当たりはよくなった。西側は西風を防がなければならないので南側ほどには切り詰めない予定。
畑以外にもやらなければいけない事が色々あるが、永年どうしたものかと頭を痛めていたことがなんとかなりそうなのでほっとしている。
この18日の雪も夕方にはきれいに消えた。明後日からは4月頃の陽気になるらしい。島根の天気予報を観ていたら、この辺りの終雪日は平均3月28日なのだそうだ。みぞれも含むそうだがもうこれ以上は降らないでほしい。

追記19日
16137145976391613714593655
昨日道路の雪は消えたが、今朝、畑の雪はしっかり残っていた。
左)ブルーシートと被せていた鉢を取る。豆類(スナックえんどう、筋なしえんどう、実えんどう)は無事だった。
右)イチゴの葉っぱは枯れかかっていたのだが、今回の雪でさらにダメージの追い討ちをかけられたようだ。新しい葉っぱが伸びるのを待つ。