曽田博久のblog

若い頃はアニメや特撮番組の脚本を執筆。ゲームシナリオ執筆を経て、文庫書下ろし時代小説を執筆するも妻の病気で介護に専念せざるを得ず、出雲に帰郷。介護のかたわら若い頃から書きたかった郷土の戦国武将の物語をこつこつ執筆。このブログの目的はその小説を少しずつ掲載してゆくことですが、ブログに載せるのか、ホームページを作って載せるのか、素人なのでまだどうしたら一番いいのか分かりません。そこでしばらくは自分のブログのスキルを上げるためと本ブログを認知して頂くために、私が描こうとする武将の逸話や、出雲の新旧の風土記、介護や畑の農作業日記、脚本家時代の話や私の師匠であった脚本家とのアンビリーバブルなトンデモ弟子生活などをご紹介してゆきたいと思います。しばらくは愛想のない文字だけのブログが続くと思いますが、よろしくお付き合いください。

2021年08月

娘夫婦に、今日31日、孫が生まれた。結婚して6年、娘の場合、結婚した時が30歳を過ぎていたし、障害があるので子供は無理なのかなと思っていたので、1月の半ばに身ごもった知らせを受けた時は驚いた。2年前に豆柴を飼い始めた時、子供は諦めたのだなと思っていた。嬉しかったが、娘が慎重で何があるかわからないから、安定期が来るまでは誰にも言わないでくれと言うので、春になって娘からOKが出るまでは妻にも母にも妹たちにも黙っていた。OKが出ても前記4人以外は誰にも言わないでいた。病院は車椅子の妊婦を何人も診ているというので安心していたのだが、もし何かあったらと思うと8月31日帝王切開と決まっていも、コロナもあるし、毎日が心配でこの日を指折り数えて待っていた。

男の子であるが体重は聞いていなかった。動画では元気な声で泣いていた。今は超音波で順調と分り、性別もわかり、帝王切開で手術時間もわかっていても不安なものである。特に今年はコロナ禍でありはらはらどきどきさせられていたので婿さんから連絡を受けた時はほっと胸をなでおろし、すぐに妻の特養と母のグループホームに生まれたことを伝える。
本当にコロナには神経を削らされた。娘の場合は翻訳の最終のチェックも重なり大変だったと思う。
今でこそ千葉の気の毒な赤ちゃんの事件があって妊婦とその家族は優先接種できるようになったが、娘夫婦の場合は優先接種どころか、まだ医療従事者や儂ら高齢者が優先の頃で、妊婦には射ってもいいのかどうかわからない頃だったのだから本当に自宅で息をひそめている状態だったのである。
幸い娘夫婦は二人ともホームワークになったが、婿さんは週に一日は新宿まで出社しなければいけない。儂は毎日、東京の患者数をチェックしては、菅や小池のおばはんを罵倒し、呪い続けていた。心配が高じて分子マスクと言う一枚4000円以上するマスクを夫婦に2枚ずつ4枚送る。金のことなど言ってはおれん。
だが、末端の行政は援助の手を差し伸べてくれた。江戸川区では障害のある妊婦のためにヘルパーを派遣してくれた。食事や入浴や身の回りの手伝いをしてくれる。出産前から始まり1年くらい世話をしてくれるのかな。本当に助かる。婿さんもしっかり育休をとり1年休職する。
ワクチン接種は婿さんは8月23日に江戸川区の予約が取れて第一回は接種済み。娘の場合は妊婦の優先接種で退院前日に第一回の接種を受けることが決まっている。これは正直助かった。
しかしながら、コロナ禍の出産は大変だ。婿さんは赤ん坊に対面できたのは今日の小一時間だけ。娘は退院するまでの一週間は面会謝絶。差し入れも禁止だ。
こんな状態だから、儂も上京は諦めている。不要不急の上京は島根県でも控えるように言われている。
儂も娘夫婦も接種していると言っても、どこで赤ん坊にうつるかもわからない。
赤ん坊のコロナ患者は随分いる。自宅療養すればこうなることはわかっているのに。この国では我が身は自分で守らないといけないのだ。
すると、菅や小池も言う。「我が身を守るつもりで行動してください」と。それっておかしくないか。やるべきことをやらないでおいて。
孫よ。君はこんな時代に生まれたのだ。
娘が大学2年生の頃だったか儂に突然こんなことを言った。
「お父さん、私が一番なりたいものなんだかわかる。笑うかもしれないけれど、私が一番なりたいのはお母さんなの」
妻が倒れた後のことだったと思う。
娘は一番なりたかったお母さんになれた。そういうお母さんに育てられた子はきっと優しい子に育ってくれると信じている。

【追記】
「今日、ワクチンを打っちゃいましょう」と言われて、今日、第一回目のワクチンを接種したそうだ。
ありがたや。

娘の翻訳本をもっと早く届けるつもりだったが、夏風邪をこじらせ、お盆があったりで、今日になってようやく届けることが出来た。
PXL_20210828_015927909.MP
面会はいつもの玄関風除室でのガラス越し。いつまで続くのだろうか。
どこまで理解できたのかは分からないが喜んでくれる。もっと喜ばせたくて「すごいなあ、お母さんに似たのかな」と言うと、「お父さんです」と言う。昔は子供がいい成績とっても、走るのが早いのも、ピアノがうまいのも、全部自分に似ているのだと威張っていたのに、病気になってからである。「お父さんに似たの」と言うようになったのは。妻の中で妻にも分らない何かが変わってしまったのだろうと思う。妻がそう言うたびにちょっと寂しく思う。昔のように悪いところは全部儂に似ていて、いいところは何でも自分に似ていると得意げに鼻の穴を広げた顔が懐かしい。
今日は翻訳の出版のお祝いに缶ビール(ノンアル)を差し入れする。コロナ前だったら昼食の時間に乾杯できたのだが。
「ヒコーキを飛ばして」と言う。
「どこへ行くの?」と聞くと、娘のところへ行くと言う。
嬉しくて会いたくなったのだろう。おめでとうと言いたかったのかも。
すっきりした顔をしていたので「いい顔してるね」と言うと「昨日よく寝たの」
話すことが段々聞き取りにくくなり何度も聞き返したりすると話も進まなくなる。
「お父さん、会話になってないよ」
逆にやりこめられる。
「お父さん、優しくなったね」
これも病気になってから言うようになった言葉。これは確かに当たっている。本人も感じているのだろうと思う。
「〇ちゃん(娘)に電話して、お父さんのおうちにおいで」
お祝いをするつもりだったのだろうか。
「どうせお父さんのうち散らかってるでしょう」
すぐこういうことを言うので、「そんなことない、きれいにしている」と言うと
「信じてあげましょう」と言われてしまった。
次にビールの話をする。
「ビールを持ってきたから、本のお祝いに飲んでおくれ」
「生ビールですか」
ノンアルとは言えなかった。

語録(29)

2008.9.3

(夕方、昼寝から起きる時)

5時過ぎて主婦が寝てたらおかしいよ。早く起こせ」

2008.9.7

(夜、オムツを換えていたら)

「お父さん、年取ったね、しわだらけ」(おかしそうに笑う)

※たまにお父さんと呼ばれたら、年取ったと言われるパターン。

2008.9.8

「お父さん、パパと言われたことないけど、ママと言われてごらん。嬉しいから。ああ、ママになったんだって」

2008.9.18

「アーモンドチョコ買って来るから待っててね。あげるから」

・・・・・・・・・・・・・

「私も〇〇(息子)や〇〇(娘)のためにがんばるの。手術くじけないよ。お父さん、手を握って」

と手を握る。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「おれ、ヒロアキ兄ちゃんじゃないよ」

「じゃあ、お父さん」

2008.9.22

(箸でつまめず)

「見えてるんだけど箸でつかんだ感覚がしないの。いま変だったでしょう。ドーンと倒れてからおかしくなったの」

・・・・・・・・・・・・・・・・

「あれ、白川総裁(日銀総裁)でしょ」

「よく覚えてるね」

「総裁選の時、よく出た顔だから覚えてるの。貧乏くさい顔だなあ」
※総裁選は(?)だが、この頃はTVのニュースも見ていたし、少しは理解していた。今2021年はもはやTVは全然見ていないはず。

2008.9.28

(オムツを換えていると俺の手をさわるので)

「どうしたの?」

「ありがとう、お礼してるの。黄金の手」
※この頃は「黄金の手」と言うような言葉がすらっ出て来た。

2008.10.1

「お父さん、かこいいね。背広姿忘れちゃった。明日、ちゃんと着てね、みんなで記念撮影するから」

2008.10.2

「お父さん、何か知らないけど、私、時々死のうかと思うことあるよ」

2008.10.3

「生きてるって素敵だよ。私、死んだからわかるの」

「お前、死んだの」

「うん、死んだの」

2008.10.4
「お父さん、スーパーマンじゃないんだから、がんばっちゃだめよ」

2008.10.6

(消灯して出て行こうとしたら)

「お父さん、お話しましょ」

2008.10.8

「早くチョコレートもってこい。早くチョコレート。ごはん作ってやらないぞ。何べんでも言うぞ」


10月はここで終わり。この後、ショートステイに行ったのだと思う。

私たちの世代は未だに8月はお盆と戦争の夏である。戦後生まれの団塊世代は戦争は経験していないけれど親たち世代の戦争体験や戦後の苦労を聞かされて育った。幼い頃は大阪のガード下や駅前や繁華街には白い病衣を着た傷痍軍人がハーモニカで物悲しい軍歌を吹きながら喜捨を求めていた。山口県の防府と言う小都市に引っ越ししてからは傷痍軍人は防府天満宮のお祭りの時などに現れ路上に四つん這いになって憐れみを乞うていた。子供心にとても痛ましく感じたものだ。街から傷痍軍人を見なくなったのはいつの頃だろうか。
父の死後、遺品を整理していたら、仏壇の奥から戦前戦中戦後の記録文書が次々と出て来た。
その中に父と父の弟が入隊した時の餞別帳というものが出て来たので紹介する。
PXL_20210813_121422569PXL_20210813_121447783
父の名は傳重、弟の名は圭造という。
父の方の餞別帳はネズミに食われて読めないところが多々ある。表紙も半分しか残っていないが、弟の餞別帳は無事に残っていたので、読めない部分は弟の餞別帳に倣った。
左)「父の餞別帳」
   昭和拾八年十〇〇〇〇(〇月〇日出發)
 傳重現役入〇〇〇〇〇(隊之際餞別帳)
   仝月十一〇〇〇(日入隊)
右)「弟の餞別帳」
   昭和二十年二月二八日出發
 圭造現役入隊之際餞別帳
   仝年三月二日入隊

父の餞別帳に最初に名前が記載されているのは父の母親の父(母方の祖父)である。
メリヤスシャツ壱組、ワイシャツ壱枚、酒一本。金はない。
以下、母方の親戚の名が何人か並ぶ。
母の兄からは、金弐拾圓。弟から五圓とサッカリン三個。弟から拾圓。弟から拾圓と海老廿五匹。
続いて父方の親戚からは、参圓。拾圓とカステラ一棹。以下名前が欠落しているところがあるが、
五圓。五圓と酒弐本。参圓。参圓と茶。参圓と酒二本、玉子〇〇、長芋。父方の叔父からは五圓。父方の叔母の嫁ぎ先からは五圓と酒壱本二級酒、醤油五升、甘味。五圓。参圓。弐圓。参圓。弐圓。さらには晒木綿〇〇と布〇敷一枚。五圓と鯛一枚、酒二本。拾圓。リンゴ一箱。かまぼこ五本。読めない部分もあったが、ここまでが親戚関係。
次に大社署長弐圓。大社署〇〇弐圓。合同〇〇大社支店壱圓。など会社や役所関係と思われる人名が並ぶ。日本生命参圓。表具師壱圓など。大半が五圓から壱圓。五十銭は少々。
その次が東京、広島市、松江市、出雲周辺の知井宮、今市町、神西村、日御碕村、鳶巣、駅前、近郷近在の松寄下、乙立、白枝、荒木村、園村などの人名が並ぶ。東京の人からの弐拾圓は別格で、参圓から五拾銭。壱圓と五拾銭が多い。
最後が地元からの餞別で村長から五圓。国民学校職員一同弐圓。以下村人の名前が地区ごとに並ぶ。ほぼ壱圓から五拾銭である。計およそ280名前後。総額は時間がないので計算していない。いつか時間がある時に計算してみようと思っている。一番関心があるのは現在のお金にしていくらぐらいになるのかと言うことである。米10㎏換算で今の米価を10㎏2000円とすると昭和18年の百円は6万円に相当するらしい。最高額で弐拾圓だから今の1万2千円ぐらいか。五拾銭だと300円だが、この当時の村人は皆小作農であるから五拾銭が精一杯だったのではあるまいか。

その2年後に出征した父の弟の場合は、母の兄から同額の弐拾圓。母の弟からも同額の五圓だがサッカリンはない。ざっと見て気が付くことは餞別は金だけで酒などの物品が一切ないことである。敗戦半年前でよほど物資が不足していたのであろう。この時期に東京から拾圓送って来ている人がいる。
父の時はなかったが、村の銃後奉公会から五圓。村の農業会から弐圓来ている。印象としては餞別額は低くなっている感じがする。計293名。おそらく父もこれくらいの人数があったのかもしれない。
そして、この父の弟は中国で戦死(場所時期不明)し、昭和22年7月13日に葬式をしている。その時の「葬儀執行之節香典帳」も出て来たが、後日紹介できればと思っている。

8月15日の夜に、餞別帳から垣間見た庶民の戦争の記録でした。

12 、13、14日と雨。15日はやむ。曇天。14日が棚経だったが、雨中檀家廻していた和尚さんが交通事故。2時間遅れで息子が駆けつけて来てお経をあげてくれる。こんなに雨が降った盆は記憶にない。雨がすごくてお墓に線香を立てられなかった。出雲は今のところ被害はないが、この夏はお盆どころではない所がいっぱいある。気の毒なことだ。

     第五章 出雲の武士(6

 

 尼子政久の死から一年たった九月六日、政久の葬儀が盛大に執り行われた。これこそ三沢攻めの烽火(のろし)だった。普通に考えれば弔い合戦は阿用城攻めになるのだが、周辺諸国や出雲の情勢を鑑み、経久はより大きな目標、出雲全土の完全制圧に打って出たのである。その先には周辺諸国を切り取り、さらには中国全土に覇を唱えんとする野望が煮え滾っていた。盤石不滅の尼子王国を打ち建て後継者たる孫に譲る。ただ一つそのためにのみ残された人生の全てを捧げる決意をした男の戦いが始まったのだ。その為にも国内の反尼子勢力は根絶しなければならぬ。

 安来津は沸き立った。

 膨大な兵糧や軍需物資が富田に送り込まれることになる。安来の港はその兵站基地になる。

その興奮は辰敬をも駆り立てた。借りている家に戻ると部屋の片隅に置いてある鎧櫃を部屋の真ん中に引っ張り出した。富田から運んで来たものである。黒光りする鎧を取り出すと船岡山や阿用城での苦い記憶が蘇る。今度こそ汚名挽回しなければならぬ。深く心に期すものがあった。

だが、安来津役所の天地がひっくり返るような騒ぎに比べて、小さな詰め所は冷めていた。蔵番に回されて馬齢を重ねた矢田や笹野の刀はとっくに錆びついていた。いきり立っているのは若い二人だけだった。とりわけ飯塚の焦りと苛立ちは辰敬でさえ目を背けたくなるほどだった。そんな二人を見て矢田達はせせら笑った。

「蔵番は蔵の番をしとればいいのじゃ」

 安来平野の稲刈りが終わった。

 いよいよ出陣の日が近づいた時、突然、飯塚が狂ったように詰め所に駆け込んで来た。「やったぞ、お召出しじゃ。長谷川様のご家来に取り立てられたのじゃ」

 馬廻衆長谷川家の家士が急死し人手が足りなくなったので急遽召し出されたのである。多胡家に雇って欲しくて辰敬にすり寄っていたが、実は何年も前から長谷川家の知り合いに売り込んでいたのだ。騎馬に従う侍で足軽に毛が生えたようなものだが飯塚は喜びで胴震いした。

「手柄を挙げて出世するけん。もうこげな所には戻って来んけん」

 意気揚々と出て行く飯塚を見送る辰敬は羨望を隠すことが出来なかったが、矢田と笹野の目には憐れみの色が浮かんでいた。お頭の顔からは何の表情も読み取れなかった。

 十月に入り、尼子経久は自ら大軍を率い奥出雲横田庄を目指して発進した。兄正国も片寄家に養子に行った次兄の重明も出陣したと聞いたが、富田からは何の連絡もなかった。

 この辺りには多胡家の領地があり、同じ鎌倉期に移って来た多胡一族の領地もあるが、実家の様子が漏れ伝わって来ることはなかった。辰敬は前のめりになった分だけ落胆したが連絡がないのも当然のことである。辰敬の任務は安来津の蔵番なのだから。せめて輸送部隊に加わることに望みをかけたがそれもかなわなかった。

連日、膨大な物資が富田川を遡って送り出されるのを辰敬は虚しく見送った。

 

 経久は中国山地奥深くに分け入ると一気に横田庄に侵入し、三沢遠江守為忠と庶子の三沢為国が立て籠もる藤ケ瀬城を攻撃した。

 三沢氏の本領は横田庄の西方三沢郷で、三沢城には嫡子三沢為永があった。藤ケ瀬城は為忠が永正六年に築いたもので、為忠は隠居し、三沢城は為永に譲ったのである。

 為忠為国父子は頑強に抵抗した。藤ケ瀬城の近くには真言宗の古刹岩屋寺があり古くから蔵王信仰と修験道の中心であった。その岩屋寺の寺衆、岩屋衆も藤ケ瀬城に籠城した。

 戦況は日々安来津にも届いたが、年内に大きな変化はなく戦いは越年した。

 辰敬に出来ることは二人の兄たちの武運を祈ることだけであった。

 二月に入り飯塚が五人斬りの大手柄を挙げたとの報せが飛び込んで来た。尼子勢が岩屋寺に総攻撃を仕掛けたのである。古来より奥出雲の信仰の中心であり、強大な勢力を誇っていた岩屋寺は燃え落ち灰燼に帰した。飯塚の手柄はこの戦いの中で挙げられたものである。

 詰所にどよめきの声が上がった。

 斬り殺したのは僧兵であろう。ただの坊主ではない。仏法護持、仏敵誅滅の刃を揮う精強極まりない武装集団である。

「たまげたのう、あいつ、そげに強かったとは。これで長谷川家に取り立てられること間違いなしじゃ。念願の侍になれるわけじゃ」

 感嘆する矢田の声が辰敬の脳裡に返り血で真っ赤に染まった飯塚の顔を浮かび上がらせた。赤鬼のような顔が歯を剝き勝ち誇ったような笑みを浮かべた。

「ふん」

 笹野が冷ややかに言い放った。

「仏に仕える者を五人も殺してただですむはずがないぞ」

 矢田は黙った。

 お頭はこの騒ぎの間もずっと背を向けて横になっていた。

 暫くして為忠為国父子は初めの抵抗はどこへやらあっさり降伏した。

 安来津に歓呼の声が上がった翌日、飯塚が死んだことが分かった。勝ち戦の祝い酒に酔った飯塚は川に突き落とされ溺れ死んだと言う。突き落としたのは岩屋衆の女房だったらしい。

「ほれ、見い。仏罰が下ったのじゃ」

 矢田は頷き、

「哀れじゃのう」

「馬鹿じゃ」

 笹野は吐き捨てたが辰敬は何も言えなかった。哀れと思い同情もしたが、武士になりたくて足掻いた飯塚と己が体面しか考えなかった辰敬とは同じ穴の狢だった。

 戦後処理は経久流だった。経久は領地の一部を召し上げたが、父子の命は助けた。経久は厳罰と温情を巧みに使い分ける。本領の三沢城から動かなかった為忠の嫡子三沢為永を意識してのものであった。

 

「くそっ」

 不意に怒声が響いた。辰敬は驚いて振り返った。お頭がこんなに大きな声を上げることはなかったからである。夢でも見ていてうなされたのかと思ったが瀬島はむっくりと起き上がった。

 富田に経久が凱旋して数日後の晩春の昼下がりだった。詰め所には辰敬と瀬島の二人きりだった。居眠りの妨げになるので窓の蔀は降ろされ入り口も半分閉じられていたから詰め所の内部はいつも薄暗い。その詰所の奥の一番暗い定位置で瀬島は俯いたまま木像のように動かなかった。まだ寝ぼけているのかと思ったら、

「三沢はどの面晒して生きておるのか……」

 独り言つように呟くと屹度面を上げ、

「降伏するなら初めから戦わなければよいではないか」

 火を吐く声だった。

「どれだけ多くの命が消えたか」

 老躯を振り絞った。お頭は飯塚の死を悼んでいたのだ。お頭は語り掛けるように続けた。明らかにそこにいるのが辰敬一人と分かった上で。

「三沢は腹を切る覚悟もなく戦ったのじゃ。本気で戦う気なら三沢城の為永も戦いに加わっていたはず。そんな戦いに付き合わされて死んだ者が哀れでならん」

「見よ、阿用の桜井宗的殿を」

 老躯が天を突いた。

「三沢とは比べ物にならぬ小領主じゃが、命を懸けて戦ったからこそ尼子の大軍を押し返し、未だに孤塁を守っておるではないか。城を枕に死ぬ気でおるからじゃ。三沢の親子には桜井殿の爪の垢を煎じて飲めと言ってやりたい」

 辰敬は息を呑んだ。世間に背を向けた、偏屈な老人と思っていたお頭のどこからこのような激しい言葉が出て来るのか。経久に疎まれて蔵番に落とされたと言う話が甦った。瀬島が犠牲を強いる無謀な戦いを諫めたのは事実だったに違いない。

「武士は最期に腹を切れるかどうかただその一点で名聞が定まるのじゃ。名を残してこそ武士じゃ」

 まさに武士ならばそうありたい言葉だが今の辰敬には遠い世界の言葉に思えた。数年前、管領細川京兆家の跡目争いに敗れた細川澄之が十九歳の若さで自害した時、辰敬は言葉にならないほどの衝撃を受け、到底自分には真似出来ないことと思った。今、初陣を含めて二つの戦いを経験し、齢二十歳をも過ぎてしまったが、十九歳の澄之には到底及ばない。

 瀬島はごろりと横になった。

 その後ろ姿を見ながら辰敬は思った。痩せた背中のこの人は、こんな自分が将来腹を切れるような武士になると本当に思っているのだろうか。そうでなければ突然こんなことは言わないはずだ。どこか認めるところがあっての言葉なら悪い気はしないが、正直に言わせて貰うなら腹を横一文字に掻き切ることなど考えたくもなかった。

寝息が聞こえて来た。

 

奥出雲を抑えた経久は勝利の余韻に浸る間もなく、東は伯耆、西は石見を窺い、さらにその隣国安芸にも食指を伸ばした。先年の備後への南下は頓挫したが大内不在の今こそが勢力拡大の絶好機であることに変わりはない。

折しも安芸の政情は混乱を極めていた。室町時代の初めまでは武田氏が安芸国守護だったことがあったが、その後、武田氏は幾つかの郡を治めるだけの分郡守護に落とされてしまった。やがて安芸国守護は山名氏となったが、世の流れで力を失い、大内氏が実効支配するようになった。ところが、義興の在京が長くなり、諸勢力が勝手な行動を取り出した。そこで義興は一緒に上洛していた武田元繁を帰国させ、混乱を治めようとした。帰国に当たっては元繁の謀反を警戒し、養女を妻として与えた。にもかかわらず、安芸に戻るや否や元繁は妻を離縁し、尼子経久の弟である尼子久幸の娘を妻とした。義興に叛旗を翻したのである。

かねてより安芸守護を望む元繁の野心を知る経久の工作が実を結んだのであった。

元繁は混乱に乗じ勢力の拡大を計った。

義興は激怒し、毛利興元と吉川元経に武田退治を命じたので、安芸の北部地域は一気に緊張した。

港にいるとこのような情報は荷物と一緒に海からも陸からも次々と入って来るが、蔵番の仕事は何一つ変わることなく過ぎて行った。世界は辰敬と無関係に動いていた。まるで辰敬は無用な人間だと言うように。

 

夏の終わりに一通の文が届いた。

きいからの文だった。辰敬が富田を出てから初めて受け取る文である。武家の未婚の男女が文のやり取りをすることなど出来るはずもなく、一年ばかり音信不通だった。この文も人手を介して届けられたものであった。

胸がざわめいた。

この秋に嫁ぐと認めてあった。富田衆の辰敬も名を知っている家で、祖母が亡くなった後、親がすぐに決めた縁談であると、自制のきいた文章で事実だけが記されていた。

ああ、声にならないため息を秋風が生垣の向こうへ運び去った。

辰敬は富田に戻ればきいがいるものと思っていた。将来を約束した訳ではないが、辰敬贔屓の祖母が可愛い孫娘と辰敬を見つめる眼差しを思い起こせば、辰敬にも彩に満ちた世界が待っていると安来津の暮らしの慰めにしていたのである。

だが、それは玉木家を牛耳る女隠居が健在でこその話で、女隠居が死んでしまったらこうなることは分かっていたことだった。だからこそきいは事実だけを墨にしたのだ。辰敬は墨痕に目を凝らした。かすかに滲んでいた。閉じ込めても閉じ込められないものが今にも溢れ出そうとしているように思えた。

 辰敬は燃やした。無用の人間にとって無用の物だった。すべては灰にしてしまうのが今の自分に一番ふさわしいと思ったのである。

それでも秋が深まって来ると嫁ぐきいの姿が浮かんで来た。そろそろ嫁ぐのだろうか、いや、もう嫁いでしまったのだろうかと。未練をそぞろ侘しい季節のせいにした。早く、秋が過ぎることを願って。

その秋が終わる前に、毛利・吉川軍は山県郡の武田方に属する武将の居城有田城を落とした。有力武将の城を落とされた武田元繁は山県郡から兵を引き上げざるを得なくなった。

安来津でもその噂で持ちきりだった。尼子方にとって毛利興元の名は忌々しくも無視できないものとなった。

そこへ、来春には義興が帰国すると宣言したと言う噂も流れて来た。安芸や備後の混乱を放っておけなくなったのだが、それだけが理由ではなかった。義興と将軍義稙(よしたね)義尹(よしただ)が改名)の不仲は修復できない所まで来ていたのだ。嫌気が差した義興が帰国したがっているのは周知の事実だった。

尼子にとっていい話ではないが、辰敬にとっては安芸の戦いも都の政争も別世界の出来事のように思えた。それが自分の将来に影響するとは考えもしなかった。

 

 借家と詰所を往復するだけの生活が続いたが、翌年の春になって辰敬は富田に呼び戻された。尼子御殿への出仕が決まったと言う。辰敬は耳を疑った。多胡家の子なら当然の出仕であるが、辰敬はすっかり諦めていたのだ。やはり嬉しかった。

 出発の朝、詰所に暇乞いに行くとお頭はいつものように横になっていた。

辰敬が声を掛けるとお頭はむっくりと起き上がった。いつもの眠そうな顔を向けると、

「若い者はみないなくなるのう。寂しくなる」

 しみじみとした声だった。

「わぬしとは二度と会うことはあるまい。今生の分かれじゃ……」

 辰敬は頭を垂れた。

「……と、思うと、将棋を指したかったのう」

 はっと辰敬は顔を上げた。

「冗談じゃ、冗談じゃ、はははは……」

 今まで一度も見たことのない笑顔があった。怒りに震える声で腹を切る覚悟を説いた老人とは思えない、まるで別人のような顔だった。

「達者でな」

 背を向けるとごろりと横になった。

 詰所を出る時、笹野が声を掛けた。

「いつまでおるのかと思っちょったが、やっと出て行くか」

「戻って来るんじゃないぞ」

 矢田が被せると笹野が笑った。

「御出世されるに決まっちょろうが」

 

 尼子御殿は経久の常の居宅であり、政務を司る尼子家の中枢である。家柄の良い者や優秀な者しか召し出されない。耐え忍んで四年、辰敬はようやく日の当たる場所を与えられたのである。認められたら経久の近習にもなれるかもしれない。仕事に打ち込むことで、きいを忘れることも出来る。出雲の武士の新しい生活を始めるのだと自分に言い聞かせながら戻って来たが、待っていたのは父と兄の渋い顔であった。

此度の出仕は父が忙しい大社造営の合間を縫って、あちらこちらに働きかけ、ようやく決まったのだが、昨日、突然取りやめになってしまったのだと言う。辰敬は呆気にとられたようにぽかんと二人の顔を見返した。

「亀井様の御縁戚に決まったのじゃ」

 父の説明では、亀井家から辰敬に決まっていた御役を譲って欲しいと頼まれたのだそうだ。亀井家は重臣で大社奉行の総奉行でもある。断れるはずがない。

 辰敬の意気込みは木っ端微塵に砕け散った。

「そこでじゃ、次にお召出しがあるまで、儂の下で働くことにしたのじゃ」

 数日後、辰敬は父に従い、馬で京羅木山を越え杵築へ向かった。意宇の平野を横切り、宍道湖に沿って出雲平野に出ると、斐伊川の大津に着いた。北に流れる出雲の大川はこの先大きく西へ曲がり、広大な低湿地や砂山の間を抜けて日本海に注ぎ込む。

 一行は斐伊川から離れ半島の背骨北山にぶつかるところまで北上すると山裾の道を西へ向った。その北山の山稜が下り落ちたところが杵築だった。

辰敬の目にいきなり天を突き刺す巨大な千木が飛び込んで来た。巨大建築の屋根に戴かれた、二本の槍を交叉したようなそれは仰ぎ見る高さにあった。およそ五丈余(十七m)はあるだろうか。

平安の昔、大社の高さは十五丈(四十五m)あったと言われ、さらにその昔は嘘か真か三十丈を越えていた(百m)と言われている。今はもうそのような高い神殿を建てることが出来ないので、仮殿式と呼ばれる建て方をしている。正殿式とは比べるべくもないが、それでも父が建てた大社に辰敬は圧倒された。

杵築へ来たのは初めてだった。北山から続く低い山を背に、三方を深い緑に囲まれた広大な神域は静まり返り、その中心に鎮座する大社は千年の静謐を凝縮したかのように荘厳だった。あの扉の奥に出雲の神様が(おわす)と思うと、辰敬は自ずと身が引き締まるのを感じた。これまで味わったことがないような敬虔な気持ちが勃然と湧き上がって来た。

 

奉行の下で働くと言っても辰敬にすることはほとんどなかった。毎日が大社見物をしているようなものだった。七年の歳月をかけた大社はほぼ完成間近で現在は神殿内部の造作に掛かっていた。実はこの中にまだ神様はいなかった。造営が終わり遷宮をしたら戻って来る。そうなったら辰敬が神殿に入ることなど出来ない。造作の進捗を見るために神殿内を歩き回っていると、辰敬はずいぶん得をしたような気分になった。

 安来津よりさらに浮世離れした世界に辰敬はいつしか馴染んでいた。杵築の春は穏やかに過ぎて行った。杵築の港にも様々な情報がもたらされる。

 春には帰国すると宣言したはずの大内義興は都を動かなかった。それどころか、遣明船永大管掌の権利を得た。これは対明貿易の利益を独占することを意味する。

 対立しているくせに義興に帰国されると困る義稙はあの手この手で義興を引き留めようとした。その弱みに義興は付け込んだのである。遅かれ早かれ帰国を決めている義興は手ぶらで帰国する気はなかったのである。

 義興のしたたかさばかりを見せつけられたが、緊張が先送りされ出雲にはほっとした空気が流れた。

 杵築の生活に慣れて来ると辰敬は富田への用事を託されるようになった。人の妻となったきいの居る富田に戻るのは気が塞ぐが、考えようによってはこの勤めは今の自分に合っているのではないかと思うようになった。もし御殿勤めをしていたら辰敬は毎日きいの婚家の前を通らなければならないのだ。

 

夏の終わり、辰敬は総奉行の亀井様への書状を託されて富田に戻った。

その夜更け、城下をざわめかせる出来事があった。守護所に忍び込もうとした賊があったのである。

 辰敬は朝になって知った。

盗賊は海賊だったとか野武士の一団で何人も死人が出たと尾ひれのついた話が飛び交い、中には吉童子丸の命を狙った刺客かもしれないと囁く者もいたが、実際のところは取るに足りない事件だったようだ。賊は一人で警固に見つかるとすぐに逃走したのであった。

 何事もなかったのは喜ばしいことだが、辰敬は遠い昔の都の京極邸に思いを馳せていた。盗賊が侵入した夜のことであった。凄まじい斬り合いの中で恐怖にすくむ吉童子丸を抱き締めた時の事を。吉童子丸七歳、辰敬は十三歳だった。

 あれから九年。出雲に下向する吉童子丸を見送ってからは八年が経つ。先年、大方様にはお目通りが出来たものの吉童子丸には会えないでいる。立派な若者になっているはずだ。これくらいの騒ぎで動揺することはあるまいが、辰敬が七歳の吉童子丸を抱きしめた夜のことを、吉童子丸は思い出しただろうか。

 ひな鳥のように震え小さな爪を突き立てしがみついた幼い少年の身体は血の気が失せ氷のように冷たかった。その身体を抱き締め温めた辰敬のことを。

長い間、会えないでいるが辰敬の吉童子丸への思いは、あの夜、吉童子丸を抱き締めた時と変わるものではない。会いたくても会えない事情は吉童子丸も分かってくれているはず。いつか必ず会いに行きます。必ず。ここからは見えない守護所に向かって辰敬は心の中でそう語り掛けていたが、ふとその心に差す翳があった。

 本当にただの賊だったのだろうか。刺客と言う噂もあった。確かに吉童子丸がいなくなればこの国の治まりに形はつく。彼の若者は未だに歴とした出雲国守護なのである。辰敬は頭を振った。忌まわしい考えを消し去るように。

 

二日後、辰敬は杵築に戻るため京羅木山のいつもの道を登っていた。慣れた山道だが勾配が険しくなると人馬共に緊張する。

不意に馬が耳を立てた。

ザザアッと山側の斜面から石混じりの土くれと一緒に人が滑り落ちて来ると、馬の鼻面をかすめさらに眼下の谷へ真っ逆さまに転落したのであった。

驚いた馬が激しくいななき棒立ちになった。辰敬は咄嗟に手綱を引き絞り、馬丁も必死に轡にしがみつきどうにか馬を御すことが出来た。

 辰敬は下馬すると谷を覗き込んだ。

 そそり立つ杉と生い茂る夏草に阻まれて谷底を見通すことは出来なかった。辰敬は馬丁と馬を残すと、木の根と夏草の蔓を頼りに谷へ降りた。

 修験者がうつ伏せに倒れていた。白い法衣は引き裂けぼろぼろで汗と土で茶色に変色していた。背負っているはずの笈はなく、頭に乗せている()(きん)も法螺貝も錫杖も見当たらなかった。金剛杖だけが近くに落ちている。声を掛けたが返事はない。微かに息をしていたので、辰敬はそっと男を仰向けにした。

 辰敬は息を呑んだ。

「多聞さん」

 凝然と見つめる目の下にあったのは、真っ黒に日焼けし、汗と垢にまみれた多聞の顔であった。干からびた海藻のような蓬髪、伸び放題の髭、深く刻み込まれた皺、げっそりとこけた頬……。五年前の船岡山の戦いで辰敬を救ってくれた時も、多聞は荒んだ従軍僧姿だったが、これほどの目を背けたくなるような凄愴を漂わせてはいなかった。

 辰敬は山道に戻ると、馬丁に怪我人の手当てをするので、この先の森の中で人目に付かぬよう待っているように命じた。

辰敬は多聞を背負って小屋爺を訪ねた。

 小屋爺は目脂で潰れそうになった目を一杯に見開いた。

「二年ぶりに現れたと思ったら、大きな土産じゃのう」

夏風邪をこじらせて10日余り寝ていて気がかりだったのがお墓の草取りと畑の草取り。どちらもサバンナかと言うほど草ぼうぼう。どうしようかと思っていたところに助けてくれたのが隣のMちゃん。毎年、手が足りないところは助けてくれるのだが、今年は儂が身動きできないのでお墓のみならず、庭まで草退治を手伝ってくれる。勿論無料ではないがシルバーさんと同じ料金で自分が働きに出る前の早朝や仕事から帰った後の夕方にやってくれるのだ。おかげで回復した時にはお墓は終了。引き続きMちゃんが庭の掃除をしてくれていた間に儂は畑の草退治に全力集中できた。放置しておくと大変なことはわかっている。特に今年は異常な暑さのせいかどこも雑草の勢いに音を上げている。9月前にバタバタしたくないので早く畑を片付けたかったのである。夏野菜はトマトやナスなど例年ならまだ植えているのだが、今年はトマトは固くて旨くないし、ナスは種だらけになるし、サラダ甘長も苦くなって生では食えなくなった。もう未練はないのでとっとと抜いて整理してしまおうと思ったのである。例年なら秋ナスを試みるところだがその気もなくなった。
PXL_20210806_080529667PXL_20210806_082630740.MP
左)8月6日
トマトとサラダ甘長の前に広がるカボチャ畑だが雑草に埋まってカボチャはどこにあるのやら。
右)8月6日
病み上がりにイオンのアスファルトの駐車場に立った時は灼熱の蜃気楼の中にいるのかと思ったほどの暑さだったので、朝7時半に草削りを開始、暑くて9時に上がる。
PXL_20210807_071547220.MPPXL_20210807_225103156
左)8月7日朝
前日は夕方から草削りをしたので朝の9時ごろにはかなり開拓できた。
右)8月7日夕方
朝夕頑張ったので、手前のカボチャ畑だった二畝分は完全に草を削り取る。
PXL_20210808_020731194.MPPXL_20210808_063740194.MP
左)8月8日昼前
朝から曇りだったので午前中いっぱいひたすら草を削る。接近する台風9号のせいで午後3時頃から雨になるという予報だったので、草も全部燃やしてしまいたかったのである。
右)8月8日午後3時ごろ
草もほぼ燃やし終わる。
PXL_20210808_043739799PXL_20210808_092342843
左)8月8日午後
時間があったので池の東側の畑にも手を付ける。背の低いナスを6本抜く。背の高い4本は儂よりも背が高い。そのうえ木が太く鋭いとげまであるので今日は手が出せず。手前のミニピーマン、紫唐辛子、ミニパブリカは抜く。その隣のイチゴも抜くが、雑草にまでは手が回らず。
右)8月8日夕方6時
夕方4時半ごろから強い雨が降り出す。写真ではわからないが雨がざああざあと降っている。西の畑の整理無事終了。トマトはミニトマトが食べられそうなのでミニだけ残している。雑草が残っていたらこの雨でさらに勢いを増すだろう。しかもこの後天候不順で雨が続くようだ。いいタイミングで終わらせることができた。これでお盆の準備に取り掛かれる。
肩が痛い。三日間、草削りをしたせいだ。文字面は楽そうに見えるが、夏草の根は深くしっかり張っているので簡単には削れなかったのだ。

↑このページのトップヘ